ブログ
2024-08-21
日本は全国的に暑い日が続いています。でも朝晩は涼しい日もあり、秋の訪れももう直ぐでは ないかと思います。秋は、食欲の秋、紅葉の秋でもあります。東部在住のマグナスのメンバー の皆さんとい一緒にペンシルバニア州のポコノリゾートに行った時見た真っ赤な紅葉の風景は 、今でも私の脳裏残っています。今年の秋はどこに行こうかと考えています。ニューヨークか ら近いニュージャージ州のセブンレークの紅葉も本当に美しい...
2024-08-16
今日8月16日、終戦79年目を迎えました。終戦の時、私は満9歳で子供でしたが覚えてい ます。昭和天皇のお声を疎開先でラジオから聞きました。絶好の夏日でした。しかし、79年 目の今日は台風7号が関東、東北地方を襲う予報が出ていて、時々強い雨と風が吹いています 。今後の日本の先行きを象徴しているように感じます。私は、活字好き人間で今でも新聞を愛 読しています。高校一年生から朝日新聞をずいぶん長い間購読...
2024-07-17
米国の大統領候補トランプ氏が演説中、何者かに狙撃された。幸い、弾は急所を外れ生命には 問題なかった。与論は、あれだけ傲慢な彼のことだから彼の命を狙う人は他にも いると いう冷ややかなものが多い。偉大な人こそ謙虚であると言われている。これを契機に他人を思 いやる気持ちを是非持ってもらいたいものだ。アメリカは銃の世界、とても危険だ。あるポリ スマンの話では、折角命がけで掴まえたスーパーマーケト強盗...
2024-07-10
都知事選が終わり、予想通り緑のタヌキさんが三選されました。緑の狸さんは、学歴詐称が明 確であるにも拘らず「卒業」したと言い張っています。緑の狸さんに投票した人たちはこの事 実を知っているのでしょうか?「嘘は泥棒の始まり」と幼い時から母に教わって来た者には許 せないことです。学歴なんか、あっさり認めてしまった方が良いと思うが、何故拘るのだろう か?対抗馬のイケメン候補に期待した人が多かったと思います...
2024-07-03
前回、学歴詐称は悪いと書きましたが、健康食品の誇大広告はもっと悪いと思います。広告規 制は強いようですが、それを欺くかのようにすれすれの線を言っています。その広告にまんま と引っかかるお客様もどうかと思いますが・・・。健康食品の広告を見ていてどこも広告の根 幹は同じなのに騙される人はとても共感性の高い人ですね。特に、決まり文句の「ちょっとお 待ちください、30分以内に・・・」で購買を決める人が多い...
2024-06-26
アメリカのスーパーマーケットで、いつも買うオーガニックの牛乳を飲んだところ、以前より 薄いので驚きました。多分、コストを下げるために水で薄めているのだと思います。でも、息 子が買ってきてくれたピーチパイにはフレッシュのピーチ(桃)がパイの生地一杯に溢れかえ るほど入っていました。この店の良心を感じ、お店と息子の好意に感謝して美味しく食べまし た。今の小売りビジネスは大変です。皆んな苦しんでいます。...
2024-06-19
今、アメリカでは、グルテンフリーが流行っています。まだ日本ではごく一部の人しか波及し ていませんが・・・、この種の人たちは、マーガリンを忌み嫌いバターを使用しています。グ ルテンとは小麦粉に水を加えてこねることで出来る成分のことです。これが体内に入っていろ いろ悪さをてアレルギー症状を起こす因となるそうです。詳しくは、WEBで調べてください 。 特に、アメリカの小麦は収穫高を上げるために種子の遺...
2024-06-12
昨今、ベトナムでは,日本製品がブームとなっています。特にその中でも健康食品の需要は異常と言って良いくらい人気があります。とにかく「Made in Japan」と銘打ってあれば品質に関係なく購入してくれるそうです。当社にも問い合わせがありますが,要求されるのが,外装を良くして中身は問わないと言う物ばかりです。列車(新幹線)、自動車、電化製品の優秀性は周知されていますから、そのお陰で健康食品が評価され...
2024-06-05
私はアメリカで健康食品の会社を46年間続けておりますが、人種の坩堝の国らしく顧客は多様です。顧客の上位5位をあげると第一は韓国人、第二位は日系人,第三位はメキシコ人,第四位は、ベトナム人、第五位はモン族です。モン族はラオスから中国に至る国に住む少数民族です。アメリカの難民政策で,カリフォルニア州の中部地域に住み,多くは農業従事者です。仕事が過獄のせいか健康には留意しています。又、陽射しが厳しいので...
2024-05-29
今年の夏に、「温故知新」という雑誌を発刊します。目的は、全てがデジタル化時代になってきた現代、何も考えずにこのデジタル化時代を受け入れて良いものだろうか?また、個人主義が進み、他人への思いやりにはどうなるのか?など取り上げていきます。今、このデジタル化時代に真剣になって考えていかないと取り返しがつかなくなると危惧しています。戦争も一向に収まりません。世界は、これからどうなっていくのでしょうか?敗戦...