ブログ
イスラエルとイラン
2025-07-10
イスラエルとイランの争いを凄く憂慮しています。第三次大戦にならないかと心配し ています。友人が,そんな心配はいらないと自信ありげに解説してくれました。あれ だけ空爆があっても被害(亡くなっている人の数)が少数なのは,両国がプレイゲーム しているだけというのが友人の言い分。もし友人のいうことが本当であれば,プレイ ゲームに巻き込まれてくなった人達は本当に気の毒と思います。早く終わって欲しい 。 それ...
自民党の2万円補助金
2025-07-03
自民党は国民一人に、一律2万円を生活費の補助として支給する旨公表しました。 支給する人を選別するのが難しいのは分かりますが、あまり妙案とは思えません。 旧友四人が集まってこの話題について話ししました。意見は各々まちまちでしたが、 一致した意見は、2万円であろうと自分は辞退する旨を事前に表明させたらどうかと いう事でした。一億2000万のうち、どれだけの人が辞退するか把握した上で支給 をしたらどうだ...
アメリカのような日本になってほ...
2025-06-26
日本で電車を乗って、見る光景は,携帯をいじっているか,寝ている人ばかり。それも皆,表情が暗いで す。しかし街で見かける光景は繁栄そのもの,アメリカのようなホームレスなどは見かけません。誰かが ,日本人1億総中流化と言いましたが、正にそんな感じを受けます。 先日,ある方から当社で働きたいという方の面接をしました。面接して驚いたことに,貯金がないうえに 家賃も1ヶ月分滞納していると告げられたことです。...
日本製鉄によるUSスチールの買...
2025-06-19
日本製鉄によるUSスチールの買収?先日、トランプ氏の容認意向の報道を見ました。買収でなく投資の線で決着の模様です。ここまで甘んじて日本製鉄は、する価値があるので しょうか? 言いたい放題、やりたい放題の大統領に一矢も報いず同意するのは歯痒い気持ちがします。 「長いものに巻かれろ」は日本人のお家芸ですが、そろそろはっきりものを言う時に来ていると思います。 長年アメリカに住んで感ずることは、「日本人は...
後藤新平は素晴らしい
2025-06-12
最近、ネガテイブなことばかり書いているようで気が引けてきました。なので、少し明るい話を…。   NHKの歴史探偵というテレビ番組で、後藤新平という人物を焦点に当てた番組を見て感動しました。彼は先見の名と使命感に溢れていました。リーダーに必要な要件です。こういう 番組を見て若い人は発奮して世の中のためになる人になって欲しい!きっとこの番組を観た人は、私と同じ気持ちになっていると思います。台湾にビジネ...
生まれれも育ちも日本
2025-06-05
私は、生まれも育ちも日本、しかし1960年代の初めに豊かで自由の国と謳歌していたアメリカ に企業戦士として赴任しました。以後、60年余りアメリカに暮らして感じることは、年々憧れの国ではなくなっていることです。西洋が東洋に文化、文明の点で負けることに承服できなくなってきているからです。戦後移民してきた韓国人、ベトナム人たちは物凄く働き良い地位を得ています。では、なぜアメリカ人(アメリカ建国時からいる...
だんだん無人化になっていく?
2025-05-22
新聞の世論調査によると憲法を改正賛成者が60%、改正論議をすべきとする人はなんと74%もいます。それなのに一向に進まないのは何故なのか?不思議で仕方ありません。又、キャッシュレスの店には41%の人が行かないという調査も出ていました。私も避けるほうです。 ところで、アメリカではガソリンスタンドではクレジットで払うと現金より10%高く払わなければなりません。おかしな世の中です。若い人たちはそれで良いと...
何度も言ってることですが…
2025-05-15
東京に住んでいますが、街中マンション工事をしている感じ。少子化なのに大丈夫かと思ってしまいます。入居する人がなく無人化マンションだらけにならないか心配です。今さえ、自分さえ、お金があれば良いのでしょうね。中国人のお金持ちがあちらこちらの日本の不動産を買い占めていると聞きます。どこかの国の独裁大統領のように、中国から中国の一省になれと言 われないよう対策しないといけませんね。   何度も言っているこ...
ゴールデンウイーク
2025-05-08
日本はゴールデンウィークが終わったばかりで民族大移動の様子をテレビが伝えていました。私も友人と浅草に行ったら外人ばかりで仲店の周りはいっぱいでした。ゴールデンウィーク中は、通常首都東京はがらんどになるのですが…。日本語は聞こえず外国語ばかり。以前京都、大阪に行った時もそうでした。円高が外国人客を読んでいるのでしょう。しかし、この状態はどれくらい続くのでしょうか。   トランプ(敬称に値しない人物)...
シニアは住みにくい
2025-05-01
デジタル化が進み、シニアは住みにくくなったと思っているのではないでしょうか?便利にな った面も認めますが、戸惑うことの方が多いように感じます。世界はアメリカをはじめ多くの国に分断が始まっています。日本は多民族国家ではないのでそれほどではありませんが、そのうちに経済格差による分断が始まる予感をしています。増えてゆくシニアの問題、特に医療費問題、少子化問題をどうするか解決しなしなければなりません。地方...