ブログ
2025-11-14
日本国力が世界的に凋落の一途辿っています。かつて南カリフォルニア州には,日本から進出企業でつくったJBA;(Japan Business Association)に加盟していた企業は1000社を超えていました。今は何と半分以下になっています。これで過去の栄光は守られるでしょうか?勿論。経済大国になることだけが良いことではありませんが、先ず国民が日本の今の実態を知るべきです。ただ単に小姑的に批判だけ...
2025-11-07
日本の公的機関での手続に無駄な時間,費用がかかり過ぎと思いませんか?印鑑証明など,サインに変えられると思いますが。米国カリフォルニア州ではその日に車を買って家に戻れます。日本でも簡素化を進めて欲しい。また、知能犯の刑罰が軽過ぎると思います。...
2025-10-31
政治家は,国民の為に色々な救済策を発表していますが、そのどれも平等性と公平性を考慮して国民全員を対象にせざるを得ないようで本来の効を奏していません。マイナンバーカード制も、自分は必要としない人には、事前に宣言させたらどうだろうか?恐らく、私を含めて50%以上の国民は「要らない」と答えてくれるのではないでしょうか。   例えば2万円支給といった場合,もっと多くの国民が不要と言うはずです。そう期待した...
2025-10-24
今回は2度目でしたが(7年振り)、現地人の友人が全行程を同行してくたので、単なるツアーとは 異なりました。 理由①;前回と比べ経済成長し、街に活気がある。 理由②; 若い人が多く高齢者が本当に少ない。それに比べ日本は本当に高齢者社会。 理由③;日本の影響力が薄れている。 理由④:自動車は、かつて日本車だらけだが,今や韓国製や自国製が目立つ。また、標識(空港 ,観光地)も日本語ではなく,韓国語、中国...
新首相選出について
2025-10-17
政治家は、議員に選出されないとタダの人ですから、国民受けの公約をいう人が多いようです。日本のような資源が少ない国は、もっとグローバルなことが分かり、活動してくれる人が欲しい。更に、首相になったら、今まで言っていたことが急にトーンダウンしてまうのはどういうことなのでしょうか?敗戦を経験したことのない大多数を占める現在、今一度日本の歩んできた真に歴史を学び世界に羽ばたいて欲しいと願います。...
日本古来の技術を残したい...
2025-10-10
ベトナム旅行をご一緒した人の中に二人の職人さんがいました。一人は、釣り竿造り、もう一人は竹細工屋さん、竹細工屋さんは、一時15人の職人を抱え繁盛していたそうですが、自分が やめればもうこの種の竹細工はなくなると言っていました。今年、二人のノーベル賞受賞者が出て希望がつなげることができましたが、日本古来の技術にぜひ絶滅させないようにして欲しいと思います。高校の学費無償制より、職人育成の方が急務ではな...
「ありがとう」と「すみません」...
2025-10-03
「ありがとう」「すみません」という言葉を聞くと嬉しくなります。一般的に日本人は,この二つの言葉を使わなくなった気がします。60年前、日本の一企業の派遣員としてアメリカに赴任した時、みだらにSorryという言葉は使わないようにと言われました。訴訟社会だからです。 悲しいし社会と思いました。自由,平等,博愛を任ずる国アメリカが,その逆の社会であることを後にいやほど知らされました。そのアメリカを憧れの国...
難しい文章はいらない...
2025-08-28
パソコンの影響で優しい漢字でも忘れて書けなくなりました。読み書き、そろばんはボケ防止にも必要と思います。大学でフランス語を専攻した元同僚に米国駐在員時代レポートを出すと必ず赤ペンで添削して送り変えさせられた経験があります。誤字、脱字、意味不明と但し書きまでありました。厳しかったけれども勉強になったと感謝しています。 そして彼の素晴らしさは、簡潔な文章力でした。ただ読むだけで意味が頭に入ってしまうほ...
省略後がわからない
2025-08-21
今若者の間で日本語を縮めた言葉が流行っています。時代と共に変化するのは全て否定しませんが、省略が大き過ぎてわからない言葉が多すぎる気がします。特に中国語の省略は甚だしい。また韓国は、漢字を全て無くしてしまいましたが、メリットはあるのかと他国のことながら心配してしまいます。もし日本語がひらがなばかりであったらどうだろうか?読むのも大変だし,意味を理解するにしても時間を要するでしょう。これは蛇足ですが...
合理化で居場所を失う?...
2025-08-14
猛暑が続いています。一昔前とは全く異なる気象状態です。このままの状態が続いたら,それなりの対策をする必要があります。稲作は…果物の栽培は…今までの名産地と異なる場所になる可能性大です。魚の産地も変わって来ています。その対策はできているのでしょうか? 文明が進んでもこれらのことは何も対策ができていない気がします。合理化でかえって自分たちの居場所を失っています。それでも自分は大丈夫と言えますか?私は不...