ブログ
2025-01-22
日本にいくので、お世話になっている人にお土産をと思いゴデイバチョコを買いに出かけました。しかしそこにはもう店 はなくネットで購入するしかないのでやむ得ず、オンラインで申しこんだところ出張日まで届かないことが分かりました 。スタッフがギフトとしての体裁は良くないけど、今人気の板チョコはどうかということでそれを買いに出かけました。 オーガニックチョコでカカオ70%、食べたところ結構いける味、一人6〜1...
2025-01-15
アメリカの物価が尋常ではありません。しかし、日本も大変ですね。日本のTVで見たのですが日本でキャべつが一個1000 円もしていると報道していました。あるトンカツ屋ではキャベツの千切りの“おかわり無料”を売りにして来ていますが 、常連客が多いのでやめるわけにもいかず、店主は赤字覚悟で続行している映像をみて日本らしいと感じました。アメリ カではこうはいきません。〝仕方がない″と言ってすぐに値上げします...
2025-01-08
カリフィルニアの街はかつての華やかさ(活気)を失ってしまった感じです。まず店舗をもった小売業が完全に死に体状態 です。多くの人はオンラインショッピングですから、店に出かけて買う人は激減しています。空き店舗も多く見かけるよ うになりました。これにはカリフォルニアの州法が多く関係してました。昨年末まで約15万円以下の泥棒は即日無罪放免 となる法律があったからです。店員も,警護員も危害を避けて見ぬふりし...
2025-01-01
トランプ大統領の2期目が1月20日にスタートします。閣僚をみてもトランプ氏寄りの人ばかり固めていることがわかりま す。恐らくやりたい放題の事ができるでしょう。トランプ支持派は期待度が高いのですが、私と友人たちは概ねトランプ 嫌いな人が圧倒的です、但し結構隠れトランプ派もいるので何とも言えませんが…。私はトランプ氏の傍若無人な言動に は辟易しています。しかし国民は何か思い切ったことをやってくれるので...
2024-12-11
アメリカはリメンバーパールハーバーと言い、日本は、ノーモアー広島と言います。しかし、私は、原子爆弾 で一瞬にして数万人の民間人が亡くなったのですから、リメンバー広島と言った方が相応しい気がします。皆 さんは如何思われますか?宗教感の違いでしょうか?アメリカに長年住んで感ずることは、日本人は相手が嫌 がることを言わない国民性があり、あまり議論しません。私はもっと議論して良いような気がします。と言う ...
2024-12-04
当社の取引先だった韓国のS さん一行が東京にやって来ました。S さんは、韓国で3つの病院と2つの介護施設 のオーナー理事長です。今回は日本の介護施設の視察のため、来日しました。訪問した墨田区と江東区にある 施設はキリスト教系列で心から一行を歓迎してくれました。敬虔なクリスチャンであるS さんの喜ばれている 姿を見ていた私はとても暖かい気持になりました。日韓関係の改善は民間からが一番ではないでしょう...
2024-11-27
フランスの歴史学者であるEmmanuel Todd (エマニュエル・トッド)氏の近著「西洋の敗北」(文芸春秋社)を 読みました。是非、皆さんにも読んでいただきたいおすすめ本です。なぜなら日本人の多くはアメリカやヨー ロッパのファンだからです。私は今のアメリカは全然違う方向に向かっていると感じています。分断が進みお 互いに妥協する気など全然ない。先行きが不安でたまりません。西部開拓時代の無法地帯にな...
2024-11-20
テレビで映し出される傲慢なトランプと憂鬱そうな顔してる我国の首相の顔をこれから毎日のように見る機会 が多くなると思うと気が滅入ると友人にメールしたら、自分もそう、だから2年間はテレビをもないことにし たと返事が来ました。それが自分にできるだろうかと想像して見ました。多分無理だろうと思いました。顔や 仕草で人間を判断するのは良くないと思いますが、生理的に受付られないのでどうにもなりません。熱狂的に ...
2024-11-13
衆議院議員選挙の結果が終わり、ここしばらく常勝政党の自民党は大敗しました。 敗戦の原因は政治資金問題だと言われています。これは大きな問題だと思いますが、 私は、それが最大の原因だとは思いません。そう言うと多くの人から総スカンを喰 いそうですが、敢えて言わせてもらいます。今の世界の情勢はどうなっているので しょうか?平和からほど遠い状態です。物価高も国内だけで解決できるものではあ りません。学費無料...
2024-11-06
60年ほど前、南米を旅しました。国境を越えるたびに日本の パスポートを見せると、いとも簡単に国境を超えることがで きましたが、他の国の人たちは、長い時間かけて調べられ入 国を拒まれるケースも多々ありました。国は強くないといけ ないと思います。日本の国力は年々国際的に落ちてきています。 アメリカに長年住んでみて、それを強く感じます。政治家は 国民にその危機感を教えるべきです。東南アジア人からも ”日...